top of page

医療設備

CT検査装置.JPG

CT (コンピューター断層診断装置)

CT検査は、X線を使って身体の断面を撮影する検査です。特に心臓、大動脈、気管支、肺などの胸部、肝臓、腎臓などの腹部の病変の発見に有効です。

骨塩定量.JPG

X線骨密度測定装置


骨の健康状態(骨粗しょう症の程度)をチェックし、骨密 度の減少を早期に発見し、骨粗しょう症の予防や適切な治療を行うための検査です。骨によるX線の吸収の差を利用 して骨塩量を測定します。

MRI (磁気共鳴画像診断装置)


MRI検査は磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して臓器や血管を撮影する検査です。特に脳、脊椎、四肢、骨盤腔に生じた病変をはじめ、さまざまな病気の早期発見にも有効です。

内視鏡


●上部消化管汎用ビデオスコープ
●大腸ビデオスコープ
上部内視鏡検査はチューブ状の管の先端に搭載されたカ メラを口から挿入してテレビモニターで食道、胃、十二指腸を観察します。大腸内視鏡検査は肛門から挿入し て大腸内を観察します。

超音波検査 (エコー検査)


超音波を当てて、その反射を映像化することで対象物の内部の状況を把握する画像検査法の一つです。

胃透視.jpg

消化管造影検査


造影剤を口や肛門、瘻孔から注入し、X線 透視 により形態を検査します。

IMG_0136.JPG
手術.JPG

手術室

当手術室は新病院になり、新設いたしました。新設に伴い患者様が安全で安楽な手術が受けられるよう、責任と思いやりを持ち看護サービスを提供していきたいと考えております。

​主に、整形外科・形成外科の手術対応を予定しております。

SAS(睡眠時無呼吸症候群)検査機器・検査キット
 

SASスクリーニング検査は、写真のような
パルスオキシメトリ法やフローセンサ法があります。これらの検査のデータに基づき医師の判定により、睡眠時無呼吸症候群の対象者を検出し、治療に活かします。

その他にも下記の検査を行っております。
お気軽にお問い合わせください。

●血液検査、一般血、血清生化学

 (肝機能・腎機能検査)
●心電図
●ABI検査(血管年齢の測定)

●ホルター心電図

​●移動型X線撮影装置

bottom of page